マーケティング=販売促進やプロモーションというイメージがあるかと思いますが、
実はマーケティングの仕事はそれだけではありません。

売れる商品やサービスを作ること=商品企画もマーケティングの一つです。

そして、売れる商品やサービスを作る時に役立つフレームワークが「4P」と呼ばれています。
今回は、4Pの考え方とつくり方について紹介致します。また4Pが企業側の視点だとすると、顧客視点として「4C」という考え方もあるのでそちらもご紹介します。

4Pを使って売れる商品を企画しよう

4Pとは、Product(プロダクト:製品)・Price(プライス:価格)・Place(プレイス:流通)・Promotion(プロモーション:販売促進)の4つのPの頭文字を取ったものです。

また4Pを考える際の順番も上記の順番で考えていくのが正解です。
早速それぞれご紹介していきます。

Product(プロダクト:製品)

まずは、ターゲットに対して、どのような製品を売るのか?を考えます。

3C分析等のフレームワークを利用して、市場環境、顧客、競合等を分析しながら売れる商品・サービスを企画していきます。

すでに製品が決まっている場合も、顧客視点に立って、その製品の価値を何として、どのように見せていくかを定義しましょう。その際に、自社の顧客設定が曖昧だと感じる場合はSTPというフレームワークを使用しましょう。

Price(プライス:価格)

ターゲットに対して、商品・サービスをいくらで提供するのか?を考えます。
高価格帯でいくのか、低価格帯でいくのかを企画します。

Place(プレイス:流通)

ターゲットにどのような経路や手段で届けるか?を考えます。
オフライン店舗なのか、オンライン店舗なのか?またオフラインならどのエリアなのか、オンラインならどのような媒体を使用するのかなどを企画していきます。

Promotion(プロモーション:販売促進)

ターゲットにどのように商品の存在や特徴、魅力を知らせるか?を考えます。
お金をかけて認知や購買を促進する広告の使用や、メディアを通じて情報発信することでファンを増やしていく広報活動などがあります。

4P(企業視点)だけでなく4C(顧客視点)で商品を定義してみよう

4Pは企業側の視点ですが、顧客側の視点でそれぞれを整理する4Cという考え方もあるのでこちらもご紹介します。

4Cは、価値(Customer Value)、コスト(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4つのCの頭文字です。

価値(Customer Value)

Product(プロダクト:製品)を顧客視点でみると、価値(Customer Value)になります。
Product(プロダクト:製品)では売り手視点で商品・サービスを定義します。そして、価値(Customer Value)では、その商品・サービスが顧客にどのような「価値」を提供するかを考えます。

言い換えると、Product(プロダクト:製品)は商品の定義、機能であり「手段」です。
価値(Customer Value)は、それを手にすることで顧客がどのようにハッピーになるか?といった「結果」ともいえます。

コスト(Cost)

Price(プライス:価格)は、顧客にとっての「コストの一部」であるという視点が大切です。

どういうことかというと、商品を購入する際には、それを手に入れるために必要な移動費、や送料などの付随する「金銭的コスト」はもちろん、手に入れるための手間などの「時間的コスト」など、総合的なコストを考える必要があります。

商品・サービスがそうしたコストを犠牲にしてまで手に入れたいと思えるものになっているか、またいかに商品を手に入れるためのコストを下げてあげられるか?ということを考える必要があります。

利便性(Convenience)

Place(プレイス:流通)の対になるのが、利便性(Convenience)です。
どこで、売るのか?が企業視点だとすれば、どこで買えるのか?顧客視点になります。
そして、どこで買えるのか?ということはすなわち利便性とも言えます。

コミュニケーション(Communication)

Promotion(プロモーション:販売促進)を顧客視点で捉え直すと、コミュニケーション(Communication)といえます。

広告、広報によって商品を認知し、HPで商品を選んで、カートに入れて決済方法を選んで購入する、そのすべての導線が顧客にとっては売り手とのコミュニケーションです。

昨今ではユーザーエクスペリエンス(顧客体験)などといわれる概念もありますが、顧客視点で、ストレスなく認知から購入までの導線がひかれているのかを確認する必要があります。

「ライザップ」は4P,4Cが上手く設計されている良い事例

例えば、パーソナルトレーニングの「ライザップ」。従来のジムは、プールやランニングなど「場」の提供を商品としていましたが、ライザップは、一人ひとりにパーソナルトレーナーが付き、つきっきりで指導することを含めて商品・サービス(Product)と定義しました。

顧客がジムに通う時、何のジム機材があるかなどは商品・サービスであり手段でしかありません。
顧客が欲しい価値は、「痩せる」「理想的な身体を手に入れる」などの結果です。

そこでライザップは「結果にコミットする」を合言葉に、顧客の価値(Customer Value)に焦点をあてることで、売れる商品をつくることに成功したと言えるでしょう。

また、ライザップの価格(price)は一般的なジムの価格とは比べ物にならないくらいの高価格で5万円以上します。

ですが、顧客がこれまで、そしてダイエットに費やす情報収集の時間や様々なダイエット商材に費やすお金、そうしたものに、失敗を繰り返すリスクを孕みながらかけ続けるコスト(Cost)を考えると見方が変わります。

入会すれば、専属のトレーナーが正しい知識を教えてくれて、また結果が出るまでとことのサポートしてくれることを保証しているライザップに、たった数万円のコストを払うことはそれほど非合理なことではなく思えるでしょう。

4P・4Cを駆使することで、顧客が本当に望む商品を企画しよう

商品企画の際は、4Pを使って、その商品やそれを届ける方法などについて定義して、それらを4Cの観点から見直した時に、競合他社の商品よりも魅力的かどうかについてチェックしてみることが大切です。

商品やサービスを作る時、4Pや4Cを使って、売れる商品を開発してみてください。